おすすめの転職エージェントはどこ?27社の転職エージェントを徹底比較!転職エージェントの種類と選び方
転職を決意して転職活動を進めていくときに、ほとんどの求職者が転職サイトか転職エージェント(またはハローワーク)を利用しているのではないでしょうか。
しかし、どこの転職エージェントが良いのか、どうやって選んだら良いのかなど疑問に思うことはたくさんあると思います。
この記事では、転職エージェントと転職サイトののメリット・デメリットや選び方、おすすめの転職サービスをご紹介いたします。
この記事でわかること
- 転職サイトと転職エージェントの違いって?それぞれのメリット・デメリット
- 転職エージェントの種類と選び方
- 総合型でおすすめの転職エージェント5社を比較
- 20代・既卒・第二新卒に特化したおすすめの転職エージェント4社を比較
- ハイクラス転職に特化したおすすめの転職エージェント3社を比較
- 女性の転職に特化したおすすめの転職エージェント3社を比較
- IT・Web業界/ゲーム業界に特化したおすすめの転職エージェント5社を比較
- 管理部門に特化したおすすめの転職エージェント2社を比較
- 不動産業界に特化したおすすめの転職エージェント3社を比較
- 飲食業界特化おすすめの転職エージェント2社を比較
- その他、おすすめの転職サービス/転職サイト4つ
- 転職エージェント選びで失敗しないコツ
- 転職エージェントの利用の流れ
- 転職エージェントと合わせて見たほうが良い口コミサイト
- 転職エージェントに関するQ&A
転職サイトと転職エージェントの違いって?それぞれのメリット・デメリット
転職経験が少ないまたは初めての方は、「転職サイトと転職エージェントはどっちを利用したほうが転職に有利なんだろう」と疑問に感じること多いと思います。
ここでは転職サイトと転職エージェントの特徴や違いについて解説していきます。
転職エージェント(人材紹介サービス)とは
転職エージェントとは、転職支援のプロがあなたの経験やスキルをカウンセリングし、最適な求人を無料で提案してくれるサービスのことです。
転職エージェントを利用するためには、相談したい転職エージェントに会員登録をしなくてはなりませんが、登録時には今までの職務経験を記入することがほとんどですので、あらかじめ経歴を紙に書いてまとめておくと登録の際にスムーズです。
その後登録した転職エージェント会社へ出向き、エージェントと呼ばれるキャリアコンサルタントと面談を行います。
面談後は、経歴やスキル、希望などヒアリングした内容を元に最適な求人を提案してくれます。
転職エージェントのメリット
あなたに合った求人を探してくれる
転職エージェントでは、ヒアリングした情報をもとにあなたの希望や条件に合ったぴったりの求人を探してくれます。
求人サイトで気になる求人を一つずつ探していくのは時間がかかりますが、転職エージェントなら現在就業中で転職活動の時間がなかなか取れないという人にもオススメ。
またヒアリングを通して、自分では気づかなかった強みを引き出し第三者の視点で求人の提案をしてくれるので、仕事探しの幅が広がるでしょう。
非公開求人を紹介してもらえる
通常の求人サイトでは公開されていない「非公開求人」と呼ばれる求人を紹介してくれるのは、転職エージェントだけ。
非公開求人は公開求人に比べて条件が良い案件が多く、公開求人に比べて待遇や年収の設定が高い場合もあります。
「求人サイトでは良い求人が見つからない」と感じているなら、非公開求人をどんどん紹介してもらいましょう。
応募書類の添削をしてくれる
企業に送る応募書類は、どれだけ完璧に書けたつもりでも内容が不十分だったり上手くアピールできていないケースがほとんど。
実際、「転職活動のなかで一番億劫に感じる」と答える転職者が多いのも、応募書類の作成です。
そこで役立つのが、転職エージェントによる応募書類の添削。
今までの転職成功ノウハウを活かし、プロの視点で見た受かる応募書類の書き方を指導してくれます。
面接対策ができるので、面接の通過率がアップする
転職エージェントは、面接を通過するためのテクニックを熟知しています。
なぜなら、企業の採用担当者と繋がりがあるため、先方がどんな人材を求めているのかを定期的にヒアリングしているから。
採用担当者の人柄などを事前に教えてくれるところもあります。
また、今までの転職成功実績をもとに面接でよく聞かれる質問や、企業側が見ているポイントについても徹底的に分析しています。
さらに、模擬面接を通して印象を良くする方法や上手な伝え方を客観的な立場でフィードバックしてくれるので、ライバルと圧倒的な差をつけることもできます。
企業とのやり取りを代行してくれる
現在就業中の場合、複数の応募企業とそれぞれやりとりをするのはなかなか難しいもの。
転職エージェントでは、企業への応募や面接日程の調整、採用担当者とのやりとりを全て代行してくれます。
応募する企業が増えてくると面接のダブルブッキングなどトラブルが起きやすくなりますが、その心配も一切ありません。
また採用担当者には直接言いづらいような給与交渉なども、転職エージェントが代わりに行ってくれます。
自分のことを採用担当者にアピールしてくれる
転職エージェントは、あなたのことを企業側にアピールしてくれる重要な影の立役者。
面接で伝えきれなかったことはもちろん、エージェント目線で見たあなたの魅力や人柄を代わりに伝える役割を担っています。
時には推薦状を書いてアシストしてくれることもありますよ。
面接の結果に対してフィードバックがもらえる
転職エージェントを利用して企業に応募したら、そこでサポート終了というわけではありません。
その後は面接の合否連絡や、直接企業から聞いた面接の結果についても丁寧なフィードバックをもらうことができます。
良かった点だけでなく改善すると良い点についてもアドバイスがあるので、今後の転職活動にも活かしていけるでしょう。
また無事に内定が決まった後は年収交渉や入社日の調整も行ってくれるので、現在の就業先の残務整理に専念できそうですね。
転職後もキャリア相談ができる
「転職先の人間関係ってどうなんだろう?」「自分はこの先どんなキャリアを目指すべきか?」など、転職した後も自分の働き方に迷うことは誰にでもありますよね。
そんな時にも頼れるのが転職エージェント。
多くの転職成功実績を持っているからこそ、転職先の企業情報やキャリアプランの相談にも親身に乗ってくれますよ。
コロナの影響でキャリアを見つめ直そうと考えている方も多い今、ぜひ気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
転職エージェントのデメリット
転職活動を自分のペースでは進めづらい
転職エージェントは、応募したい求人があったらまず会員登録をして、それから担当のキャリアコンサルタントと面談を行う必要があります。
そのため、「この求人に応募したい!」と思ってもすぐに自分のペースで活動が進められず、気持ちとのタイムラグが生じることになります。
思い立ったらすぐに行動したいという方には、少々むずがゆく感じてしまうかもしれません。
求人に応募できない場合もある
転職サイトの場合、募集期間中であればどの求人にも気軽に応募ができますが、転職エージェントはそうはいきません。
なぜなら転職希望者が希望しても、応募したい企業が求める条件に合わない時は選考に進むことができないから。
また現在、別の転職希望者と応募したい企業の間で話が進んでいる場合なども、同様に応募ができないことがあります。
エージェントとの相性次第でサービスの質が変わる
転職エージェントも人間である以上、少なからずお互いの相性の良し悪しというのがあります。
「この人なんだか合わないな」と感じれば本音で悩みを打ち明けることもできませんし、コミュニケーションが上手く取れなければ最適な求人を提案してもらうことも難しくなります。
またエージェントによっては、得意な分野と不得手な分野がある場合も。
例えば営業職で働きたいと思っているのに、営業職が担当エージェントの苦手な分野だったら先方との交渉力に差が出てしまうかもしれません。
転職エージェントを利用する際は、事前に口コミサイトなどで利用者の体験談などをチェックしておくと良いでしょう。
サポート期間が決まっているエージェントもある
転職エージェントの中には、会員登録から3ヶ月間をサポート期間と定めているところがあります。
なぜかというと、転職にかかる期間の平均がおおよそ3ヶ月程度となっており、短期集中の方が転職成功率が高まると考えるエージェントが多いから。
しかし「自分のペースでじっくりと転職活動がしたい」「在職中なのでスケジュール的に厳しい」という方も少なくないはずです。
そんな方は、サポート期間に制限がない転職エージェントを選ぶようにしましょう。
転職サイトとは
転職サイトとは、求人を募集している企業を自分で探し気になる求人があれば応募することができるサービスのこと。
さまざまな業界や職種の求人が掲載されており、希望する条件で検索や閲覧は自由にできます。
また数多くの求人情報を一度に比較することができるので、「これだ!」と思ったらスピーディーに行動し応募から選考までを一気に進められるのも大きな特徴です。
転職サイトのメリット
自分のペースで転職活動ができる。
転職サイトを使えば、転職活動のほとんどを自分のペースで進めることができます。
例えば、求人検索や応募、職務経歴書の作成、面接日程の調整などはすべてネット上で空いた時間を使って済ませることが可能です。
担当者との予定調整が必要で、時間の縛りがある転職エージェントと大きく違う点はここでしょう。
特に在職中の方は働きながら転職活動も同時に行うことになるため、空いた時間を少しでも効率よく使いたいもの。
そんな方には転職サイトがオススメと言えるでしょう。
オファー(スカウト)を受けることができる。
転職サイトには、企業から登録者宛にオファーメールが届くサービスがあります。
オファーメールはすなわちスカウトと同じ意味で、あなたの経歴やスキルを見たうえで「ぜひあなたに働いて欲しい!」という企業からのラブコール。
オファーメールを受け取ると、一次面接免除や入社後の待遇を優遇してもらえるなど様々な恩恵を受けることもできます。
複数の求人へ応募がしやすい
一度に多くの求人を比較することができる転職サイトは、同じタイミングで複数の求人へ応募するのも簡単です。
サイトによっては、履歴書などの応募データを登録しておくと複数の求人に一括応募ができる場合もあります。
「同時進行でもいいから多くの企業に応募したい」という方にとっては使いやすいはず。
転職サイトのデメリット
転職活動のサポートを受けられない。
転職サイトを利用するなら、サイトへの登録から始まり職務経歴書の作成、応募、企業とのやりとり、面接日程の調整まで、すべてを自分1人で行わなければいけません。
また、転職エージェントで受けられる職務経歴書の添削や面接のフィードバックがないので、結果の振り返りができず、「これでいいんだろうか」と常に手探り状態で活動を進めていくことになります。
第三者からのアドバイスが欲しいと感じる方は、転職エージェントがオススメです。
非公開求人に応募することができない。
転職サイトで応募できるのは、あくまでもサイト上に公開されている求人のみ。
転職エージェントで紹介してもらえるような非公開求人への応募は、オファーやスカウトメールが届いた場合だけです。
一度に多くの求人を探せる転職サイトですが、より選択肢を広げて適職を探したいなら転職エージェントの非公開求人を狙う方が良いでしょう。
転職エージェントと転職サイトの利用者の割合
引用元:マイナビ転職エージェントサーチ
こちらの図は、1年以内に転職経験のある20~39歳の200人に対して「過去に転職活動で登録したサービス」を聞いたものです。
一番多かったのは「どちらも登録した」で29%となっており、複数の転職エージェントや転職サイトを同時に利用していたことが分かりました。
それぞれにメリット・デメリットがあるからこそ、足りない部分を補填しつつ利用することで転職成功の確率がぐっと高くなります。
転職エージェントと転職サイトの特徴を比較
こちらの表は、転職エージェントと転職サイトの違いを各項目ごとに比較したものです。
限られた時間の中で転職活動を効率よく進めるためにも、特徴や違いを理解した上で活用できると良いですね。
転職支援サービス | 転職サイト | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 無料 |
求人数 | 厳選して求人を紹介。非公開求人への応募も可能。 | 掲載中の企業なら何社でも閲覧・応募が可能。 |
気軽さ | キャリアコンサルタントと面談日を設けてヒアリングや求人提案を受ける。 | 企業への応募や面接日の調整を含め、全て自分のペースで活動ができる。 |
転職の相談・サポート | 自分に合った企業選びのポイントや職務経歴書の書き方などを指導してもらえる。 | サイトに掲載されている転職ノウハウを参考にしながら転職活動を進めることができる。 |
職務経歴書の添削 | 応募動機や自己PRの上手な書き方など過去の実績をもとに指導してもらえる。 | 一部のサイトでは会員向けの添削サービスを行っている場合もある。 |
面接対策 | 模擬面接を通して面接官が見ているポイントを教えてもらえる。 | なし |
企業との交渉 | 給与額アップや入社日調整などをサポート。 | なし |
転職エージェントの種類と選び方
転職者にとってメリットの多い転職エージェントですが、「どれが自分に合っているのか分からない」という方も多いはず。
ここでは転職エージェント選びにお悩みの方向けに、その種類と選び方のポイントについてご紹介していきましょう。
転職エージェントの種類
転職エージェントには、大きく2つの種類があります。
- ・総合型のサービスと特化型のサービス
- ・運営会社の規模は大手と中小
それぞれ詳しく解説していきます。
総合型のサービスと特化型のサービス
総合型のサービスとは、幅広い年代や職種、業種などの求人を取り扱う転職エージェントのことです。
例えば、営業職だけでなく販売職や技術職など多種多様な職種や、メーカーやサービス業、IT業などあらゆる業種の求人を紹介してくれます。
「とりあえず色んな業界を見てみたい」という場合は、総合型のサービスがオススメです。
一方で特化型のサービスとは、「20代の若手向け」や「ITエンジニア専門」といった、年代・職種・業種を絞って転職支援を行う転職エージェントのことを言います。
保有する資格があってそれを活かしたい場合や、特殊な業界での転職を希望する場合には、特化型のサービスが向いているでしょう。
運営会社の規模は大手と中小
次のポイントは、転職エージェントの運営会社が大手なのかそれとも中小企業なのか、という点です。
よく耳にするような有名企業が運営している転職エージェントもあれば、あまり聞きなれない企業が運営している転職エージェントもあります。
それぞれに良さや向き不向きがありますので、特徴を知った上で自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
引用元:みんなの転職「体験談」
こちらは、国内の主要な転職エージェントがどこに分類されるのかを表した図です。
みなさんがよく聞くような転職エージェントといえば、リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどの大手企業でしょう。
しかしここでお伝えしておきたいのは、大手で総合型、なおかつ知名度のある転職エージェントが転職成功率と比例するわけではないということです。
中小で特化型のエージェントであっても、あなたの希望に合ったサービスであれば満足のいく転職支援を受けることができるでしょう。
総合型と特化型のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
総合型転職エージェント | 幅広い業界・職種の求人を取り扱っている。転職実績が豊富。 | 取り扱う分野も幅広い分、一つの業界・職種に対するキャリアコンサルタントの知識や転職成功経験が少ないことが多い。 |
特化型転職エージェント | 特定の業界・職種に強い専門のキャリアコンサルタントがサポートしてくれる。 | 求人数が少ない。専門分野であるため、未経験者や資格のない転職者は求人を紹介してもらえないことがある。 |
大手転職エージェント企業と中小企業のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
大手転職エージェント | 求人数、採用実績が共に豊富。転職成功のノウハウも多い。 | 登録者数が多いため1人に掛けられるサポートの時間が短い。 |
中小転職エージェント | 大手より登録者数が少ないので手厚いサポートが受けられる。 | 求人数が少ないため紹介してもらえる案件も少ない。 |
転職エージェントを選ぶポイント
多くの転職エージェントの中から自分に合ったサービスを選ぶのは、忙しい人ほど大変だと感じることでしょう。
そんな時は、以下4つのポイントを確認してみてください。
業種、職種、年代などに特化している。
「こんな業界で働きたい!」という希望が既にある場合は、業種や職種、そしてあなたの年代の転職実績が豊富なエージェントを選ぶことが大切です。
なぜなら、そういったエージェントは業界に対する知識や経験が豊富で「その道のエキスパート」と呼べるから。
どんな業界に強い転職エージェントなのかを、登録前に確認しておくと良いですよ。
求人の数と質が良い
気をつけておきたいのは、ただ求人数が多いだけの転職エージェントが優良だとは限らないこと。
なかには、求人数が多くてもその多くがブラック企業の求人であるケースも少なくありません。
大切なのは、希望する業界の求人数と質の良さ。
良質な求人案件を持っている転職エージェントかどうかを見極めることが、転職成功への近道です。
キャリアコンサルタントの能力が高い
転職が上手くいくかどうかは、キャリアコンサルタントの腕にかかっていると言っても過言ではありません。
キャリアが長く実績が豊富なアドバイザーほど、企業へあなたを売り込む営業スキルや成功ノウハウを持っています。
「ベテランのキャリアコンサルタントがいい」という場合は、登録時に伝えておくと良いでしょう。
アドバイザーの空き状況によっては、希望を考慮してもらえることがあります。
キャリアコンサルタントとの相性
転職活動を進めていくなかで、キャリアコンサルタントとの相性はとても重要なポイント。
彼らは求人を紹介するだけでなく、あなたのキャリア相談にのってくれる大切なパートナーだからです。
キャリアコンサルタントと面談の際、「この人なんだか頼りないな」と感じたら、遠慮なく担当者の変更を希望するようにしましょう。
総合型でおすすめの転職エージェント5社を比較
ここでは、先ほどご紹介した総合型タイプの転職エージェントのなかでも特にオススメしたい5社ご紹介したいと思います。
「幅広い業界の求人を探したい」「まずは大手に任せたい」という方は、ぜひ登録の参考にしてみてくださいね。
リクルートエージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・業界最大手の転職エージェント。採用実績は国内トップクラス。 ・求人数が多く、幅広いニーズに対応している。 ・キャリアコンサルタントの質が高く、面接対策などのサポートが手厚い。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
リクルートエージェントは、国内最大手の総合型転職エージェント。
様々なメディアを手がけるリクルートグループが運営しているということもあり、一度は名前を聞いたことのある方がほとんどではないでしょうか?
リクルートグループの歴史は古く、また老舗企業ということもあり、取引先企業との強固な関係性を築けている点も特徴です。
そんなリクルートエージェントの魅力は、圧倒的な求人数の多さとキャリアコンサルタントの質の高さで、常時21万件もの求人を取り扱っているので豊富な選択肢を持てるだけでなく、アドバイザーの手厚いサポートも受けることができます。
dodaエージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・求人数が多く、選択肢を広げて求人探しができる。 ・中小企業の優良案件や地方案件も豊富。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
推定15万件もの求人数を保有しているdodaエージェント。
企業とのパイプや繋がりも強く、大手だけでなく中小企業の優良案件も豊富に揃えています。
また都市部だけでなく、Uターン転職やIターン転職をはじめとする地方での転職活動にも強いエージェントとして知られています。
キャリアコンサルタントによるサポートも手厚く、初心者でも分かりやすい履歴書の書き方や面接サポートに高い評価を得ています。
マイナビエージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・中小企業の優良案件が豊富。 ・若年層(20~30代前半)の転職支援に強い。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
マイナビエージェントは、国内トップ5に入る業界大手の転職エージェント。
中小企業に独自のパイプを持っていることから、独占案件の取り扱いが豊富です。
企業規模に関わらず優良求人を探したい方には、特にオススメのエージェントと言えるでしょう。
またマイナビエージェントは、20代〜30代の若年層の転職成功実績が豊富なことでも有名です。
アドバイザーの手厚いサポートにも定評がありますので、転職活動が初めてという方はまず登録しておいて損はないでしょう。
パソナキャリア
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・面接指導や履歴書添削などサポート面が充実。 ・アドバイザーが丁寧なのでじっくりと時間をかけて転職活動ができる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
パソナキャリアは、全国に支店を置く国内大手の転職エージェントです。
求人数も豊富で、リクルートエージェント、dodaに次ぐトップクラスの求人数を誇ります。
パソナキャリアでは転職者のサポートに力を入れ、面談にじっくり時間をかけて些細な相談にも親切に対応してくれると定評があります。
特に面接アドバイスや履歴書の添削には高い評価を得ており、転職が初めてという方でも安心して任せられるでしょう。
type転職エージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・非公開求人を含む独自の案件が豊富。 ・対応がスピーディーで、かつ丁寧なサポートが受けられる。 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
type転職エージェントは、東京・神奈川・埼玉・千葉の関東エリアに特化した転職エージェント。
非公開求人数が豊富で、かつ20代〜30代の若年層向け求人が多いことで知られています。
またキャリアコンサルタントの対応の良さに定評があり、転職者の希望に合った企業のマッチングを得意としています。
「非公開求人を紹介して欲しい」「アドバイザーの観点で求人探しをして欲しい」という方は、type転職エージェントがオススメです。
20代・既卒・第二新卒に特化したおすすめの転職エージェント4社を比較
転職を成功させるためには、年代に特化して採用実績が豊富な転職エージェントを選ぶことも大切です。
ここでは、20代・既卒・第二新卒といった若年層におすすめのエージェントを4つご紹介していきましょう。
ハタラクティブ
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・未経験や経験の浅い人も歓迎の求人案件が豊富。 ・サポートが手厚いので転職未経験でも安心。 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡 |
レバレジーズ株式会社が運営するハタラクティブは、既卒・第二新卒に特化した転職エージェント。
業界未経験でも正社員として働きたい転職者に寄り添い、適切なアドバイスで転職成功へ導いてくれます。
そのため「若手を一から育成したい」という、未経験者採用に積極的な企業の紹介にも強みを持っています。
また正社員登用を前提とした紹介予定派遣の形態を取ることも多いので、入社後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチが少ないという定評もあります。
ウズキャリ既卒
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・スキルやキャリアに自信がなくても求人案件を紹介してもらえる。 ・遠方に住んでいても電話やスカイプで相談が可能。 |
---|---|
対応エリア | 東京、埼玉、神奈川、千葉 |
既卒・第二新卒・フリーターの転職に特化したウズキャリは、関東エリアで展開されている転職エージェント。
転職経験がなく自分のキャリアに自信がない方でも、これからどんな働き方をしたいのかを一緒になって考えてくれる手厚いサポートが魅力です。
なかでも、20時間以上の面談時間や転職者の悩みや不安に寄り添った丁寧なカウンセリングには、高い評価を得ています。
また紹介する企業には厳しい基準を設け、労働時間や雇用形態、離職率など複数の項目において基準をクリアした企業のみを登録し、転職者の労働環境改善にも取り組んでいます。
マイナビジョブ20’s
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・8〜9割が非公開求人のため他の転職者との競争率が低い。 ・自分の強みや傾向がわかるWeb適性診断は好きな時に利用可能。 |
---|---|
対応エリア | 東京、埼玉、神奈川、千葉、愛知・岐阜・三重、大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀 |
株式会社マイナビワークスが運営するマイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒に特化した転職エージェント。
20代の転職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍しており、Web適正診断を元にした自己分析や適職アドバイスをしてくれます。
またマイナビジョブ20’sは、おおよそ8〜9割の求人が非公開求人。
優良企業の求人が手つかずの状態であることから、比較的競争率が低い状況で優位に活動を進めることができると言えます。
ジェイック
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・メーカー・商社業界の営業職に特化した求人案件。 ・独自運営の「就職カレッジ」で必要なスキルや知識を身につけられる。 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・大阪・宮城・愛知・広島・福岡・熊本 |
第二新卒・フリーターに特化した転職エージェントであるジェイック。
手厚い転職支援サービスを行っていることから、じつに81.1%以上もの登録者が正社員就職を実現させています。
特に営業職の求人紹介数が多く、離職率の高い業界の紹介は行っていないことも大きな特徴です。
またもともと教育研修をメインに事業を行っていたジェイックでは、スキルに自信がない人向けに無料研修サービス「カレッジ」を用意。
「就職カレッジ(20代向け)」「女子力カレッジ」「セカンドカレッジ」「30代カレッジ」など、転職者に合ったカレッジで、ビジネスマナーや面接対策などの指導を受けることができます。
ハイクラス転職に特化したおすすめの転職エージェント3社を比較
「自分のキャリアを活かした転職がしたい」「今より年収をアップしたい」という方は、ハイクラス転職に特化した転職エージェントをおすすめします。
ここでは、ハイクラス転職に強みを持つエージェントを厳選して4社ご紹介していきましょう。
ビズリーチ
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・年収600万円以上の高収入求人を紹介してもらえる。 ・好条件のヘッドハンティングを受けられることもある。 ・プレミアム会員になれば気になる求人への応募も可能。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
ビズリーチは、2900人以上のヘッドハンターや人事担当者から直接スカウトを受けることができる、ヘッドハンティング型の転職エージェント。
年収600万円以上の登録者がメインになっており、現在管理職として活躍されている方や収入アップを目指したい方向けのサービスになります。
基本的には企業からのスカウトを待つシステムですが、有料会員になれば自分から希望する求人への応募も可能。
またビズリーチでは、優秀で相性の良いヘッドハンターを自分で選ぶこともできます。
CAREER CARVER(キャリアカーバー)
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・年収800万円以上の経営幹部クラス、エキスパート職求人が豊富。 ・信頼できる経験豊富なヘッドハンターを自ら選ぶことができる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
キャリアカーバーは、転職業界最大手の株式会社リクルートキャリアが運営しているハイクラス層に特化した転職エージェントです。
年収800万円以上の高収入案件が充実しており、経営幹部クラスをはじめ代表・CEO、COOといった代表ポジションの募集も珍しくありません。
またキャリアカーバーでは、自分に合った優秀なヘッドハンターを選ぶこともできます。
「ヘッドハンターはじっくりと見極めたい」「自分のペースで転職活動を進めていきたい」という方にはおすすめです。
JACリクルートメント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・年収600万年以上からのミドル・ハイクラス層における転職実績が豊富。 ・外資系・海外勤務系の求人が多く採用実績も業界トップクラス。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
JACリクルートメントは、主に30代〜40代のミドル層における転職実績が豊富な転職エージェント。
「今までのキャリアをふまえて活躍の場をさらに広げたい」という、中間管理職のニーズに合った転職活動をサポートしています。
キャリアコンサルタントの質の高さに定評があり、通常の面談に加えてキャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といったキャリアコンサルティングを手厚く行ってくれます。
またJACリクルートメントは、海外にも拠点を持っていることから海外勤務や外資系求人を数多く保有しています。
採用活動に必要な英文レジュメ作成のアドバイスや年俸交渉などもしてくれるので、海外勤務の実現も夢じゃありませんよ。
女性の転職に特化したおすすめの転職エージェント3社を比較
近年では「女性に優しい職場で働きたい」「子供ができても働き続けたい」など、女性の転職ニーズも増えています。
ここでは、女性の転職に特化した転職エージェントを3社ご紹介していきましょう。
LiBリブズキャリア
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・500名以上のキャリアコンサルタントが在籍。女性目線で優良案件を紹介してくれる。 ・結婚や出産など女性のライフステージの変化に理解がありサポート体制が整って企業案件が多い。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
リブズキャリアは、女性のキャリアコンサルタントが500名以上在籍している女性のための転職エージェントです。
未経験歓迎の求人からハイクラス層向けの求人まで幅広く取り扱っており、そのほとんどは働きやすい福利厚生が整っていたり女性の働き方に理解のある企業ばかり。
キャリアコンサルタント目線で選び抜かれた求人を提案してもらえるので、キャリアアップの可能性を広げたい方にもおすすめです。
女の転職type
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・アパレルやコスメなど女性らしさを活かせる求人案件が充実している。 ・幅広い年齢層のキャリアコンサルタントが在籍しており、年代の近い担当者がついてくれる。 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
女の転職typeは首都圏特化型の転職エージェントサービスで、アパレルやコスメ系、保育や福祉関連など女性が活躍できる求人案件が豊富で、ワークライフバランスへの配慮がなされた企業を紹介してもらうことができます。
また自分と年齢の近い女性のキャリアコンサルタントが担当してくれるので、女性らしいきめ細かな配慮や丁寧なカウンセリングにも定評があります。
WomanWill(ウーマンウィル)
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・非公開求人は全体の8割で質の高い優良案件が豊富。 ・IT・通信系の求人が多く、管理職案件への応募も可能。 |
---|---|
対応エリア | 全国、海外 |
WomanWillは、株式会社マイナビが運営している女性に特化した転職エージェントサービスです。
非公開求人が全体の約8割を占めており、IT・通信系案件が豊富に揃っています。
大手企業から中小企業、ベンチャー企業と取り扱う企業規模もさまざまなので、今までの経験を活かした理想の職場が見つかりやすいでしょう。
また女性アドバイザーも多数在籍しており、ワークライフバランス重視の働き方ができる案件や女性目線での案件提案にも定評があります。
IT・Web業界/ゲーム業界に特化したおすすめの転職エージェント5社を比較
今後ますますニーズが増えるであろうIT・Web業界は、転職市場も賑わいを見せています。
ここでは、IT・Web業界に特化したおすすめの転職エージェントを5社紹介していきます。
マイナビIT AGENT
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・求人数12000件と国内最大級の規模を誇る。 ・大手だけでなく優良中小企業やベンチャー企業の取り扱いも豊富。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
株式会社マイナビが運営するマイナビIT AGENTは、ITやWeb業界に特化した転職エージェント。
IT系出身の優秀なキャリアコンサルタントが多数在籍しており、面接通過率は7〜8割を誇ります。
またマイナビIT AGENTでは、非公開求人の保有数が業界トップクラス。
実務経験者ほど非公開の優良案件を紹介してもらいやすいので、経験を活かして転職活動がしたい方におすすめです。
Geekly(ギークリー)
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・20代〜40代まで幅広い年齢の転職に強い。 ・転職者1人あたりの紹介件数が約48件と多く様々な企業を知ることができる。 |
---|---|
対応エリア | 東京・埼玉・千葉・神奈川 |
ギークリーは、ITやWeb、ゲーム業界求人、メガベンチャー、新規事業など幅広い求人案件を保有している転職エージェント。
IT業界と聞くと若年層の方が有利といったイメージがありますが、ギークリーでの転職成功年齢はおおよそ4割近くが36歳以上。
また1人あたりの求人紹介件数が48件以上と多く、キャリアコンサルタントの丁寧できめ細かな対応が伺えますね。
レバテックキャリア
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・公開求人約11000件以上で、求人数の多さは業界トップクラス。 ・現役のエキスパートエンジニアに履歴書の添削をしてもらえる。 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・福岡 |
レバテックキャリアは、IT、Webエンジニア、クリエイターなどの実務経験者向け転職エージェント。
経験豊富なキャリアコンサルタントが多数在籍しており、なかでも応募書類作成のサポートが手厚いことで有名です。
なぜかというと、現役のエキスパートエンジニアが書類添削を行ってくれるから。
実際に現場で働くエンジニアの意見と、IT業界市場を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる丁寧な面談のダブルサポートを受けることができますよ。
TechClips(テッククリップス)エージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・年収500万円以上の高収入求人を約1000件保有。 ・事業会社の求人紹介に強い。 |
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
TechClipsは、ハイクラス・ハイキャリアエンジニア向けの転職エージェント。
在籍するキャリアコンサルタントは転職アドバイザー業をこなしつつ、自社サービスの開発に携わっていたり個人でプロジェクトをこなす現役エンジニアだというから驚きです。
面談ではリアルな業界の動向や企業情報を仕入れることができるので、より精度の高い転職活動ができるでしょう。
またTechClipsは、自社開発企業やサービス運営事業といった事業会社の求人紹介に強みを持っています。
「自社開発に落ち着いて取り組みたい」「技術の幅を広げたい」という方には特におすすめです。
ワークポート
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・ITエンジニア・クリエイター・ディレクター向けの求人数は13000件以上とトップレベルの多さ。 ・東京・大阪・福岡で定期的に転職ノウハウセミナーを開催。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
業界でも老舗の転職エージェントであるワークポートは、IT・Web・ゲーム業界をはじめ営業や販売、サービスなどの求人も保有する総合型転職サービス。
転職コンシェルジュが、過去のデータを元に面接対策や書類作成サポートを行ってくれるので、業界未経験、実務未経験という方も安心です。
またワークポートでは、独自のサービスとして転職活動をサポートしてくれる「eコンシェルジュ」を展開。
面接日時の管理や応募求人の管理が一括でできるeコンシェルジュは、「忙しくても使いやすい」と転職者にも評判の機能です。
管理部門に特化したおすすめの転職エージェント2社を比較
今まで管理部門に長く携わってきて、「実務経験を活かしたい」「より条件の良い転職先を探したい」という方も多いのではないでしょうか?
ここでは、管理部門に特化したおすすめの転職エージェントを2社ご紹介したいと思います。
MS-JAPAN
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・人材紹介会社利用実績は業界第1位を誇る。 ・企業と転職者双方の意見を聞きマッチングさせるワンフェイス型サービスを徹底。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
MS-JAPANとは、経理や人事などの管理部門や税理士、弁護士などの士業を専門とする転職エージェント。
経理・人事・総務、法務など、各部門の専門知識を持ったキャリアコンサルタントが担当してくれます。
また大手監査法人や会計事務所、ベンチャーキャピタルと独自のコネクションがあり、優良企業の紹介においても高い評価を得ています。
更に、企業の採用担当にヒアリングするアドバイザーと、転職者との面談で希望条件をヒアリングするアドバイザーが同一であるワンフェイス型サービスも徹底。
企業と転職者の足並みを揃え、質の高いマッチングを実現しています。
クロスインフィニティ・マネジメント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・30代のミドル層からシニア層まで幅広い年代に対応した案件を保有。 ・職務経歴書の書類通過率は87パーセントと業界トップクラス。 |
---|---|
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
経理や財務などの管理部門を中心に内部監査、常勤監査役など専門分野の転職にも強みを持つクロスインフィニティ・マネジメント。
公認会計士や証券会社、ベンチャーキャピタルとも繋がりが深く、市場に出回っていない優良案件を多く保持しています。
キャリアコンサルタントは管理部門に精通したプロフェッショナルで、職務経歴書の書類通過率は83パーセントを誇ります。
「じっくりと転職先を探したい」「プロの目で見た最適な提案を受けたい」という方におすすめのエージェントですよ。
不動産業界に特化したおすすめの転職エージェント3社を比較
現在、都市の再開発や不動産価格の上昇で活況といえる不動産業界。
ここでは、そんな不動産業界に特化したおすすめの転職エージェントを3社ご紹介していきましょう。
マイナビエージェント不動産
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・独占案件が豊富で、非公開求人は全体の約8割を占めている。 ・キャリアコンサルタントによる転職サポートは無期限で受けられる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
国内10ヶ所に拠点を持つマイナビエージェントには、不動産業界に特化した転職エージェントもあります。
大手企業から優良中小企業まで取り扱う案件も多く、未経験者であっても紹介可能な求人が豊富です。
また通常、転職エージェントのサポート期間はだいたい3ヶ月間と期限が決められているのですが、マイナビエージェントは無期限でサポートしてくれるのも嬉しいところ。
そういった手厚いサポートもあり、選考突破率の高さはエージェント随一と言えるでしょう。
いえらぶ不動産転職
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・転職サイトと転職エージェントダブルの機能をいいとこ取りで利用できる。 ・キャリアコンサルタントによる転職サポートはラインや電話でも受けられる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
いえらぶ不動産転職は転職サイトがメインでありながら、キャリアコンサルタントによるサポートも利用できるサービス。
基本的には求人サイトから仕事検索をして自分で応募するシステムになりますが、場合によってはキャリアコンサルタントのサポートを受けることも可能です。
転職活動中の悩みや相談はもちろん、面接対策や履歴書作成のアドバイスも丁寧に対応してくれると評判です。
不動産キャリアエージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・年収600万円以上の高収入不動産系求人が充実。 ・求人数6000件以上と業界トップクラスの求人数を保有。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
老舗の大手不動産から注目のベンチャー企業、地域密着の賃貸仲介会社やデベロッパーまで不動産業界の求人を幅広く取り扱っている不動産キャリアエージェント。
そのうちの約40パーセントは年収600万円〜1000万円の求人が占めており、高収入案件に強みを持つエージェントと言えるでしょう。
また、求人数は6000件以上と業界でもトップクラスの充実した案件を保有。
「多くの求人を見てみたい」そんな方にぴったりのエージェントです。
飲食業界特化おすすめの転職エージェント2社を比較
飲食業界は実務未経験でも採用率が高く、比較的挑戦しやすい業界といえます。
ここでは、飲食業界に特化したおすすめの転職エージェントを2社ご紹介していきましょう。
フーズラボエージェント
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・大手企業やチェーン店はもちろん、個人店、レストラン、ホテルなど一般に公開されない非公開求人が豊富。 ・従業員からの聞き取りや体験入店など独自で入手した情報が充実。 |
---|---|
対応エリア | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県 |
フーズラボエージェントは、外食産業や飲食業界に特化した転職エージェント。
他の転職エージェントにはない非公開の求人が多く、キャリアコンサルタントとのコネクションも強い優良案件の紹介に強いエージェントです。
またキャリアコンサルタントによるサポート面も充実しており、面接同行や条件交渉も積極的に行ってくれると高い評価を得ています。
クックビズ
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・キャリアコンサルタントのほとんどが飲食業界経験者のためリアルな情報が聞ける。 ・場合によってはキャリアコンサルタントが面接に同行してくれる。 |
---|---|
対応エリア | 東京・大阪・京都・名古屋・福岡 |
クックビズは、飲食店専門の転職サイト「クックビズ」も運営している業界大手の転職エージェント。
求人保有数は業界トップクラスで、調理やキッチンスタッフ、ウェディングプランナー、販売スタッフ、栄養士・管理栄養士など取り扱う職種も多岐に渡ります。
クックビズのキャリアコンサルタントはほとんどが飲食業界経験者のため、幅広い知識や業界のリアルな情報を入手することができます。
また飲食業界とのパイプも太いので、面接の際は一緒に同行してくれることも。
初めての転職活動という方でも心強い存在と言えるでしょう。
その他、おすすめの転職サービス/転職サイト4つ
ここでは、今までご紹介した転職サービス以外にもおすすめしたい転職サイトを4つご紹介したいと思います。
ぜひ自分に合ったサービスを見つけて、転職活動を前向きに進めていってくださいね。
エン転職
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・企業への直接取材により独自の情報が充実している。 ・中小企業やベンチャー企業など、他の転職で見かけないレア求人が豊富。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
登録会員数が国内トップクラスのエン転職は、幅広い業種や職種を取り扱っている総合型の転職サイト。
オリジナルの情報にこだわっているエン転職では企業に直接取材を行っているため、他のサイトに比べて情報量が圧倒的に多いのも特徴的です。
求人情報の最後にある「取材記者のコメント」欄は、「企業の雰囲気がよく伝わってくる」「リアルな情報が嬉しい」など転職者からも高評価を得ています。
Green(グリーン)
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・希望する条件に近い求人が自動で表示されるレコメンド機能で効率よく求人探しができる。 ・企業からのスカウトが多く視野を広げた転職活動ができる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
Greenは、IT業界やWEB業界の求人を中心に取り扱っている転職サービスサイト。
「転職をカジュアルに」という一見ゆるい雰囲気のサイトですが、転職者に寄り添いこだわり抜かれたハイクオリティのサービスに定評があります。
なかでも転職者のチェックした求人に近い条件や求める年収、あなたの持つスキルなどを記憶して、自動でおすすめの求人を表示してくれる「レコメンド機能」は優れもの。
また企業からのスカウト数も多く、Greenで転職が決まった人の約6割がスカウト採用という結果も出ています。
「視野を広げて転職活動がしたい」という方におすすめしたい転職サイトです。
Find Job!
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・企業と転職者の相性がひと目で分かる「マッチ度」表示で効率よく求人に応募できる。 ・一緒に働く仲間を事前に確認でき、また面接で話す相手を選ぶこともできる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
Find Job!は、20年以上続く老舗企業が運営するIT・Web業界に特化した転職サイトです。
会員全体の約80%が20代~30代で第二新卒や未経験者OKの求人も多いため、IT業界が初めての方でも選択肢を広げて転職活動ができます。
Find Job!にはいくつかの便利機能が備わっていますが、特におすすめなのは「マッチ度」表示機能と、面接で会いたい人を指名できる機能の2つです。
「マッチ度」は企業と転職者の相性を簡単に調べることができ、効率よく応募するのに役立ちますよ。
また掲載されている求人には一緒に働くメンバーの紹介もあり、面接で会ってみたい仲間を指名することもできます。
Wantedly
オススメ度:★★★★☆
おすすめのポイント | ・スーツや履歴書なしで気になる企業を職場見学できる。 ・SNS連携ができるのであなたの人となりや個性をよりアピールできる。 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
「転職SNS」との異名を持つWantedlyは、数ある転職サービスのなかでも異彩を放つ新しい形の転職支援です。
スーツもいらない、履歴書もいらない、採用担当者とは気楽にランチ面談ができるなど、自分らしさを存分にアピールできるのが魅力。
従来の転職サービスでは応募してから企業情報が開示されますが、Wantedlyでは応募を決める前に企業見学を行うことができます。
また会員登録時の情報に加えて、あなたの個人SNSを連携させ企業側に見てもらうこともできるので、人となりや個性に惹かれた企業からオファーが届くことも。
「納得するまで転職活動がしたい」「企業からのオファーも受けたい」という方にはおすすめです。
転職エージェント選びで失敗しないコツ
希望に合った転職先に出会えるかどうかは、転職エージェント選びにかかっていると言っても過言ではありません。
転職エージェント選びで失敗しないコツは、優良なコンサルタントを見つけることです。
そのためには一つのエージェントに絞らず、複数の転職エージェントに登録しておいたほうがよいと言えます。
ここでは、これら2つのポイントについて詳しく解説したいと思います。
自分にと相性の良いキャリアコンサルタントに出会えるか
転職活動が成功するか否かは、転職エージェントに在籍するキャリアコンサルタント次第で決まります。
最初は転職エージェントそのものの実績を見て登録するかと思いますが、最終的にはコンサルタントとの相性が一番重要なのです。
では、優秀なキャリアコンサルタントとはどんな条件を満たしているのでしょうか?
また逆に、最悪なキャリアコンサルタントを見抜くにはどうすればいいのでしょう?
下記にそれぞれ4つの条件をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
優良なキャリアコンサルタントの条件
求人を紹介するだけではなく、今後のキャリアについても相談に乗ってくれる
キャリアコンサルタントの仕事は、求人紹介をして終わりというわけではありません。
条件に合った求人を提案すると共に、あなたの転職に関する悩みや不安を察して相談に乗ってくれる相手こそ、
優良なコンサルタントと言えるでしょう。
あなたが志望する業界に精通している
総合型の転職エージェントであっても、キャリアコンサルタントには少なからず得意な業界や職種があります。
どの程度業界に精通しているかを知るためには、まず面談の際にコンサルタントの知識や実績をチェックするようにしましょう。
企業へ求職者を売り込むスキルがある
優秀なキャリアコンサルタントには、企業側に転職者を売り込む営業力があります。
面談の日程がさくさく決まる、年収交渉が円滑に進む、などテンポよくやりとりを進めてくれるなら、非常に優秀なコンサルタントと言えるでしょう。
エージェント会社が質の高い求人案件を持っている
いくらキャリアコンサルタントの腕が良くても、所属するエージェント自体の質が悪ければ優良案件を紹介してもらうことはできません。
エージェントの転職実績や保有している求人案件の詳細は、事前に確認しておくようにしましょう。
最悪なキャリアコンサルタントの条件
最初の面談でヒアリングもなく、いきなり求人票を渡してくる
転職者が希望する条件に合った案件を紹介するためには、初回面談の丁寧なヒアリングが必須。
ヒアリングを怠り一方的に案件を紹介してくるようなら、あなたの求める転職活動をサポートしてくれる相手とは言えませんよね。
内定が出やすい求人ばかり紹介してくる
転職エージェントにとって、内定率の高さは企業ブランドを左右する大切な実績。
しかし、転職者の希望を無視して内定が取りやすい求人ばかりを勧めてくるようなら要注意です。
「この企業は内定率が高いんですよ」などの甘い言葉には気をつけましょう。
ただひたすら大量の案件を紹介してくる
転職者の都合やスケジュールを顧みずひたすら大量の案件を紹介してくるのは、悪いキャリアコンサルタントの傾向。
良いコンサルタントは、転職者が無理のないスケジュールで余裕を持って転職活動ができるようサポートしてくれるはずです。
対応が遅く、連絡が不定期
相談したことに対する対応が遅かったり連絡しても返事がない場合は、悪いコンサルタントである以前に社会人として問題があるでしょう。
複数の転職者を担当しているとはいえ、常に不安を抱えている転職者の気持ちに寄り添い丁寧にサポートできてこそ、良いコンサルタントと言えます。
求人・仕事内容に対して知識が浅い
時には経験が少ないキャリアコンサルタントが自分の担当になることもありますが、最低限の知識や共有できるだけの業界ネタは持っておいてほしいもの。
逆に経験が浅くてもちゃんと知識を持ったコンサルタントは、普段から勉強熱心で信頼できる存在と言えます。
転職エージェントに複数登録すること
転職エージェント選びで失敗しない2つ目のポイントは、複数のエージェントに登録すること。
ここでは、より多くのキャリアコンサルタントと出会うための最適なステップをご紹介していきましょう。
Step1. 大手総合型転職エージェントに複数登録する
まずは大手の総合型転職エージェントに、最低でも2社は登録しておくと良いでしょう。
なぜなら大手は多くの求人案件を保有しており、視野を広げた転職活動ができるから。
特にこれと言って希望する業界がないという方は、選択肢を増やすためにも大手への登録は必要不可欠です。
「どのエージェントを選べばいいか分からない」とお悩みの場合は、よく耳にするメジャーな大手エージェントを選ベば間違いありませんよ。
Step2. 業界特化型転職エージェントに1社登録する
既に希望する業界がある方は、総合型エージェントと一緒に業界特化型エージェントに登録するようにしましょう。
特化型エージェントにはその道のプロフェッショナルであるコンサルタントが多く在籍しているため、業界知識や面接対策、キャリア相談など幅広いサポートが期待できます。
効率よく転職活動をするなら、特化型エージェントで知識やノウハウを学びつつ、総合型エージェントで案件提案を受けるのがおすすめ。
Step3. 自分と合う担当コンサルタントにしぼる
総合型、特化型それぞれの登録が済んだら、最低でも3社以上と面談を組むようにしましょう。
そして実際にキャリアコンサルタントに会って話をし、自分に合う担当者かどうかを見極めます。
最終的には1〜2社に絞って転職活動を進めると、より効率的に転職先を見つけることができますよ。
転職エージェントの利用の流れ
ここでは、転職エージェントを使うのが初めてという方向けに利用手順をご紹介したいと思います。
ぜひ登録前に確認して、大まかな流れを頭に入れておきましょう。
ステップ1:会員登録
まずはネットで会員登録をします。
登録の際は、個人情報のほかに職務経歴や保有資格などを記入する箇所があるので、あらかじめ入力したい内容をまとめておくと便利です。
登録完了後、メールまたは電話でキャリアコンサルタントから連絡がくるので、初回面談の日程を調整します。
現在は、コロナウイルス対策としてほとんどの転職エージェントでオンライン面談も可能です。
ステップ2:転職エージェントと面談・キャリア相談
次に、キャリアコンサルタントとの面談を行います。
面談ではあなたの希望する条件やキャリアについて相談をして、その場で案件を紹介してもらうこともできます。
初回面談には、念のため履歴書と職務経歴書を持参すると良いでしょう。
服装はスーツを着用していけばまず間違いありませんが、私服でもOKというエージェントが多いようです。
ステップ3:求人紹介・書類添削
面談が終わったらその場で求人を紹介してもらうことができるので、すぐに応募してもOK。
後日良い求人があった場合は、その都度コンサルタントが電話やメールで求人提案をしてくれます。
提案があった際は、気になる点や聞きたいことを遠慮なく質問するようにしましょう。
また求人提案と同時進行で、キャリアコンサルタントが履歴書や経歴書の添削も行ってくれますよ。
ステップ4:応募・書類選考・面接
働きたい企業が見つかったらいよいよ応募です。
まずは書類選考から入り、通過した場合は面接が行われます。
面接日程の調整はコンサルタントがしてくれるので、面接日が決まったら面接対策に集中しましょう。
ステップ5:内定・退職準備
面接が終わったら、数日の間にキャリアコンサルタントから合否の連絡が届きます。
無事に内定を得ることができたら、現在の就業先に退職届を提出し入社日を決めていきます。
内定が出た後は通常、企業から「内定通知書」という書類が通知されます。
この書類には給料や勤務時間などの労働条件が記載されていますので、必ず全て目を通すようにしましょう。
内容に問題がなければ、通知書を受け取ってから1週間を目処に内定承諾の連絡を行います。
転職エージェントと合わせて見たほうが良い口コミサイト
転職活動で役に立つのは、転職エージェントや転職サイトだけではありません。
ここでは、転職エージェントと一緒に使うとより効果的な口コミサイトを厳選してご紹介していきたいと思います。
実際に使ってみながら、相性の良いものや使えそうなものを組み合わせていくと良いですよ。
ミイダス
ミイダスでは、現時点で自分にどれくらい市場価値(年収)があるのかを調べることができるサイト。
いくつかの質問に答えるだけで自分の年収や紹介してもらえる求人のレベルが分かるので、企業探しをする際や選考段階の指標になりますね。
特に、応募した企業から提示されたオファー金額が自分のレベルに適しているかを判断したい場合は、大変参考になるはず。
また今後、どれくらいの年収で転職するべきかという基準を知ることもできますよ。
ミイダスでは企業からのオファーも届きますので、自分の市場価値を知ると同時に求人探しもできてまさに一石二鳥です。
転職会議
転職会議とは、転職における様々な口コミを閲覧できる掲示板機能を備えた転職サイト。
会員登録すると、実際に働いていた元社員や転職活動経験者の企業に対するリアルな口コミを見ることができます。
例えば、元社員の会社に対する評価や在職中の年収、残業時間や有給消化率などが掲載されています。
特に見ておきたいポイントは、元社員の退職理由。
なぜ退職を決意したのか、何が良くて何が不満だったのかが分かり、内定承諾で迷っている際は大変役に立ちます。
キャリアコンサルタントからの情報だけでは物足りないと感じる方や、リアルな意見が聞きたい方は、ぜひ登録しておきましょう。
OpenWork
OpenWorkは、「より透明性の高い(Open)、仕事(Work)選びを提供する」というコンセプトを持つ、企業の口コミサイトです。
気になる企業の評価や組織風土、給与などについて詳しく書かれており、直近の書き込みも多いのでより新鮮な情報を仕入れることができます。
社名を入力すれば簡単に検索ができるので、企業同士を比較・検討する際にも使い勝手が良く大変便利ですよ。
特にOpenWorkは独自の集計処理による企業の総合評価は、「非常に分かりやすく見やすい」と高い評価を得ています。
転職エージェントに関するQ&A
ここでは、転職エージェントに関するよくある疑問をピックアップしお答えしていきたいと思います。
「これから使い始めたいけど分からないことがあり迷っている」という方は、ぜひ目を通してみてください。
転職エージェントに料金・費用はかかりますか?
転職エージェントは、基本的に全てのサービスを無料で利用することができます。
会員登録から内定承諾まで一貫して費用をかけずに転職活動を進められるので、転職者にとってはメリットだらけと言えますね。
ただし一部のハイクラス案件紹介エージェントなどでは、プレミアム会員になる際料金が発生することもあります。
料金がかかるかどうか心配という方は、事前にホームページなどで確認しておくと良いでしょう。
土日でも利用可能ですか
現在在職中の方だと、平日に転職エージェントへ面談しに行くのが難しいこともあるでしょう。
そういった転職者のニーズを受けて、土日でも対応可能な転職エージェントは少しずつ増えてきています。
また現職者の意図を汲み取って、面接日を土曜日に調整してくれるような企業も。
まずは登録の際、平日に活動するのが難しい旨をコンサルタントに伝えるようにしましょう。
転職エージェントに複数登録して問題ないですか?
結論から言うと、全く問題はありません。
むしろ総合型エージェントや特化型エージェントを組み合わせて、2〜3社に複数登録している転職者がほとんどです。
いくつかの転職エージェントに登録することでより多くの求人案件に応募できる機会も増えますので、ぜひ複数登録しておくようにしましょう。
キャリアコンサルタントが合わない人だったらどうしたらいいですか。
「転職エージェントは気に入っているけどキャリアコンサルタントが合わない」という悩みは実に多いものです。
これからの人生を左右する転職活動なだけに、妥協せず自分に合ったコンサルタントと出会いたいですよね。
そんな時は、遠慮せずキャリアコンサルタントの変更を希望しましょう。
ちょっと言いづらいと感じるかもしれませんが、転職エージェントにおいてキャリアコンサルタントの変更はよくあることなので、心配する必要はありませんよ。
転職エージェントを退会する方法を教えてください
「方針が変わって転職エージェントを辞めたい」「別のルートで転職先が決まった」そんな時は、登録していたエージェントの退会手続きを行いましょう。
退会方法は転職エージェントによって異なるので、担当者に聞くか、もしくはホームページなどで確認すると良いでしょう。
一般的には退会フォームへの入力、電話、メールなどの方法があります。
直接言いづらいという場合は電話やメールで済ませることもできるので、自分に合った方法で手続きを済ませましょう。
編集部
本記事は転職レコメンドを運営するつなぐマーケティングが企画・執筆を行っています。